もう来月、七月には海徳寺では施餓鬼供養という行事があり
八月にはお盆のお経回り、それが落ち着くと、九月には秋彼岸会となり
来月からはチョット忙しくなりそうなので、本日は本堂の位牌段を掃除しました。
各家庭のご先祖さまのお位牌であります。
なんで各家庭の〇〇家先祖代々という位牌を置いて有るのか?簡単に私なりにご説明いたします。
皆さん、スマートフォンなどをお使いかと思いますが、その携帯電話の膨大な情報量を携帯電話に保存するのではなく、cloudなるものを使って共有できる場所に自分の携帯の情報を管理されている事と思います。
お寺と言うところも、これと同じ感覚でとらえて頂けたらわかると思います。
各家庭にあるお仏壇のお位牌が子機なるものにあたり、お寺そのものがデータベースにあたります。
お寺に安置されるお位牌は、SIMカードと思っていただければ分り易いとおもいます。
お寺では、お位牌を通じて檀信徒の家内安全・身体健全を祈念し、毎日の勤行のを行うわけで有ります。
あ~、こんな事書くと、今まで以上に身を引き締めていかなくてはなりません(-“-)
又、檀信徒の皆さまも、何事もお寺さん任せではいけません、出来る事は自ら行う事が大事です。