ただいま、夏真っ盛り!
日本の夏と言えば怖い話がつきものです。
怖いの嫌いとは言いながら、ついつい気になってしまうのが、怪談話です。
怪談話と言えば、お墓や幽霊がつきものです(^^)/
皆さん、今日、7月26日は「幽霊の日」なんだそうです。
その由来は江戸時代のできごとにさかのぼります。
1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。今の時代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露されたのがこの日だったことから、幽霊の日になったそうです。
この間、七月のお盆の時に、朝、お寺でも不思議な事が二日続けてありました。
朝お経を上げていると、誰も来てないのにセンサーが鳴るんです(+o+)誰か来たのかなと思っていましたが誰もいません?
まぁお盆の時期だから、どなたかの幽霊さんが遊びに来たのかぁという感じでした。( ´∀` )(笑)
ちゃんと御供養してあげれば、きっと幽霊さんも守護して下さると私は信じております。
夏休み、自分だけに時間を使うのではなく、少しだけ、ご先祖様の為に、何か御供養されてみてはいかがでしょう?